2017年9月29日金曜日

第159回 質量分析関西談話会を行います!

第159回 質量分析関西談話会

日時:
2017年12月2日(土) 13時30分~17時45分(受付開始13時15分)
会場:
神戸薬科大学4号館K430教室
(〒658-8558兵庫県神戸市東灘区本山北町4丁目19番1号)
交通アクセス:http://www.kobepharma-u.ac.jp/guid/guid_06.html

主題:「質量分析技術の最新動向」&「MSのご機嫌のとりかた」
質量分析技術をもとに新たな蛋白質研究領域を開拓されておられる大阪大学の内山 進先生より水素重水素交換質量分析法の基礎と応用をご紹介いただきます。また、大阪大学の戸塚善三郎先生より、質量分析の持病の一つであるマトリクス効果について、前処理からHPLC分離・MSまでのトータルソリューションの話題提供をいただきます。
さらに今回はMSの初心者および玄人向け企画として、「MSのご機嫌のとりかた(仮)」について討議を行いたいと思います。MSのご機嫌を上手にとるにはどうすればいいか悩む初心者の皆様、いろいろあってやや倦怠期気味の玄人の皆様の間で情報とノウハウ交換を行い、いいデータがたくさん出るきっかけとしたく思います。各講演の後半には質疑応答時間を十分に取っていますので、ぜひこの機会に日頃から抱いておられる疑問等をお持ちいただき、当会を十分に活用していただければと思います。
 多くの皆様のご参加をお待ちしております。

講演プログラム:
「質量分析技術の最新動向」
内山 進(大阪大学):「水素重水素交換質量分析の蛋白質研究における利用」
戸塚善三郎(大阪大学):「マトリックス効果対策のノウハウ ~前処理からHPLC分離・MSまでのトータルソリューションを目指して~」
 
特別企画「MSのご機嫌のとりかた(仮)」
武庫川女子大学の堀山先生、大阪薬科大学の藤嶽先生、奈良先端大学院大学の西川先生、阪大の戸所先生、三宅先生より話題提供いただきます。
 
参加費:無料
講演終了後、Post Meeting with Beer & 10 Million $ Night View(懇親会)を予定しております。懇親会に参加される方は当日会場にてお志を集めさせていただきます。

参加申込み:参加希望の方は、(1)氏名、(2)所属、(3)メールアドレス、(4)日本質量分析学会
会員/非会員の別を添えて、下記メールアドレスにお申し込みください。
kansai17_%_mssj.jp (送信の際は、_%_を@に変えてください)
関西談話会世話人代表 松田史生(大阪大学)

世話人:竹内 敦子(神戸薬科大学)、三宅 里佳  (大阪大学)、黒野 定 (和光純薬工業)、吉野 健一(神戸大学)、松田 史生 (世話人代表、大阪大学)

2017年9月28日木曜日

中心代謝を理解するために定量データから学べること

中心炭素代謝経路は、糖などの炭素源を酸化的に分解してエネルギーを獲得しつつ、細胞構成要素の生合成前駆体を供給する全生物共通の基幹システムです。経路を構成する代謝物、酵素、遺伝子の有機化学、生化学的、分子生物学的検討は20世紀中にほぼ完了し、教科書レベルの知見となっています。すなわち解糖系10反応のうち不可逆(ΔG’ << 0)なのは、ヘキソキナーゼ(HXK)、ホスホフルクトキナーゼ(PFK)、ピルビン酸キナーゼ反応であり、解糖系代謝フラックスの制御にはPFKが重要な役割を果たしていること、筋肉ではPFKのアロステリック制御や基質サイクルが秒単位での代謝制御を担う点は、生化学のイロハの一つといえるでしょう。また最近になって、インシュリンに対する肝臓細胞の分単位での代謝応答時にPFKのリン酸化による活性調節が起きること、さらに解糖系の反応速度を維持するために、代謝酵素の発現量が高いレベルにあることが明らかにされています。そこから、中心炭素代謝フラックスの調節はアロステリック制御やリン酸化がメインであり、酵素発現量はマイナーな役割しかないというイメージが描かれている?かもしれません。
一方、最近になってがん悪性化や免疫細胞機能分化と、エネルギー代謝すなわち中心炭素代謝フラックスの変化との関連が注目されるようになっています。また、近年活発化している代謝工学分野では、微生物の酵素発現量の改変を通じた、中心炭素代謝フラックスの人為的切り替えを目指している。その理解と応用に必要な代謝調節機構を明らかにするには、定量データをもとにした解析が必要です。そこで現在得られる代謝に関する定量データのいい点悪い点を比較した総説を書きました。この総説のウリは図1です。


  • 培養細胞の比増殖速度の計算法を実例付きで紹介している。
  • 細胞内外の物質収支を推計するためにもっともよい指標となる比グルコース消費速度、比乳酸生産速度の計算法を実例付きで紹介している。

という培養細胞+代謝マニアックな方必見の内容になっておりますのでぜひご参考にしてください。

Fumio Matsuda, Yoshihiro Toya and Hiroshi Shimizu
Learning from quantitative data to understand central carbon metabolism
Biotechnology Advances, in press


2017年9月18日月曜日

Let’s noteでWQHD

最近の27インチサイズの液晶モニタは解像度がWQHD(2560x1440)だったりします。EIZO の FlexScan EV2750にレッツノート CF-SZ6 (Intel HD graphics 620)を繋ぐ機会がありました。
普通にHDMIでつなぐと1920*1200までしか選ぶことができません。4KモニタにはHDMIできちんと出力できるのだからこれはおかしいと思い、デスクトップで右クリック =>インテルグラフィックスの設定=>ディスプレイ=>カスタム解像度で2560x1440、リフレッシュレートを59にすると帯域幅が足りないと怒られますが、リフレッシュレートを45に減らすと無事WQHDで出力できました。エンジンの馬力と広い画面は、、と言いますが、とっても快適です。試される方は自己責任でお願いします。